秋といえば秋刀魚!
旬の時期を調べてみると、9月から10月とのことで、
まさに今が一番美味しい季節ですね♪
わたしは秋刀魚が大好きで、
焼き魚も好きだけど、お刺身も大好きです。
今年はどれくらいの価格で売られているんだろう・・・?
2024年は豊漁!初物は1尾18円!?

2023年は水揚げ量が少なかったそうで、高級魚レベルのお値段になってしまった秋刀魚。
なんと1尾あたり20,000円を超えるお店もあったとか・・・
うちの近くのスーパーではそんなに高くはなかったけど、
300円くらいしたかな・・・?
今年はどうかというと、水揚げ量が140倍にも増えて破格の値段に!
なんと北海道に並んだ初物が1尾18円だったそうですよ( °ω° )!
いや、さすがに安すぎない?(^^;)
うちの近くのスーパーでは1尾198円でした。
新鮮で美味しい秋刀魚の見分け方は?

美味しいお魚を食べるには、やっぱり新鮮さが大切!
旬だからといって鮮度が良いとは限らないので、
買う時にはしっかりチェックしましょう。
鮮度の良い秋刀魚は口先がキレイな黄色をしています。
水揚げから時間が経つと茶色に変色してくるので、
鮮やかな黄色のものを選ぶのがポイントです。
また、目にも注目!
他の魚でも同じですが、
透き通った瞳のものを選びましょう。
濁ったような色をしている場合、鮮度が落ちています。
なかには身が痩せているものもあるので、
ふっくらして艶が良いものを選んでくださいね。
旬の秋刀魚はどうやって食べる?生魚はウロコを取るべし

秋刀魚は丸焼きにして食べられるため、
買ってきたらパックから出して、
そのままグリルに乗せる人が多いと思います。
でもちょっと待って!
より美味しく食べるには、ウロコを取りましょう。
包丁の背でこそげ取れば簡単にはがれます。
ウロコを取ったら、海水くらいの濃度の塩水を作り、
その中で秋刀魚の表面を洗い流してください。
キッチンペーパーで水気を拭き取ったら、
調理の下準備はOK!
下処理済みの場合はキレイにウロコが取れているので、
そのまま調理して大丈夫です。
下処理の段階で内臓と頭を取ってしまう人がいますが、
秋刀魚の内臓は甘くて美味しいので、
一緒に食べるのがmami流♪
焼き魚にする場合は頭もあった方が見栄えが良いため、
食べる時まで残しておくのがおすすめです。
秋刀魚の塩焼きを美味しくする方法は?塩は多めが正解

秋刀魚を塩焼きにして食べる時は、
水気をしっかり拭いて塩は多めに振ること!
焼いた時に皮がパリッとするので、
ぜひお試しあれ٩( ᐛ )و
塩分が気になる人は、塩を振った後に手で表面に馴染ませると良いです。
これなら大量に振りかけなくても、
全体に塩が行き渡ります。
しっかり焼けたら、大根おろしやカボスを添えて、
醤油のほか、味ぽん(ポン酢しょうゆ)も美味しいですよ♪
秋刀魚に直接醤油をかけるとしょっぱくなってしまうので、
大根おろしに醤油をかけて、
それを秋刀魚に乗せていただくのがmamiの流儀です。
秋刀魚はお刺身も美味!見つけたらラッキー

塩焼きや煮魚になることが多い秋刀魚ですが、
旬の時期はお刺身として売られていることも。
生秋刀魚を自分でさばくのも良いですが、
初心者の方には結構難しい形状だし、
アニサキスも心配なので、十分ご注意を。
スーパーで購入するなら、
「冷凍/解凍」と書かれているものが安心です。
秋刀魚のお刺身は醤油とわさびのほか、
レモンを絞って岩塩をつけて食べたり、
オリーブオイルと粗挽き塩胡椒も美味しいし、
イタリアンドレッシングをかけてカルパッチョ風にしたりするのもおすすめ!
表面を軽く炙って、甘めのタレをつけるのも最高です。
お刺身だけで色々アレンジできるので、
見つけたら即買いですよ〜!!٩( ᐛ )و
秋刀魚の煮物はどうやって作る?梅干しを忘れずに

ほっこり甘辛い煮魚で秋刀魚を楽しむなら、
さっぱりした風味も美味しい「梅煮」が一番!
煮物にする場合は内臓を取ってしまいましょう。
秋刀魚の内臓の取り方
まず背中を上にして立て、
頭の付け根(腹びれの下)から包丁を入れます。
この時、頭を完全に切り離さないように注意!
ゆっくりと包丁を入れながら、
背骨が切れるところまで切り込みを入れたらストップ。
次にお腹側を上にして、肛門の位置をチェックします。
小さな穴が空いているので分かると思いますが、
この1センチ手前(頭側)の方に浅い切れ込みを入れましょう。
あとは尻尾を押さえながら反対の手で頭を引っ張ると・・・
頭と内臓がキレイに取れます。
すっと取れて気持ち良いし、
手も汚れにくいのでおすすめ♪
秋刀魚の梅煮の作り方
内臓と頭が取れたら尻尾もカットして、
4等分の筒切りにします。
塩水で洗い流したら水気を拭き取りましょう。
鍋に水・酒・生姜の薄切り、
梅干しを加えて煮立たせたら、
秋刀魚を投入。
5分くらい煮たら、
醤油・みりんを加えて
落とし蓋をし、さらに5分煮ます。
落とし蓋を外して、煮汁にとろみがつくまで煮詰めましょう。
醤油の代わりに味噌を溶くのもおすすめですよ♪
梅干しが入ることで甘辛い煮汁がさっぱりとして、
ご飯が止まらない美味しさに。
秋刀魚の身も柔らかくなるので、
なければ買ってきて!
コメント